lifehack
在宅勤務を一週間もしていると、週の初めはよくても週中以降になっていくると肩こりはひどいし、と言う状況です。少しでも改善出来ないかなと、ふと椅子を見るとあまり使われていない肘置きが目につきました。 こいつ、本来どうやって使うのがいいんだろう?…
この記事ではとっちらかったデジタルのメモツールを Evernote に集約するまでの経緯をまとめます。 私は、デジタルのメモツールは気づけば非常に色々なものを使っていました。Evernote に始まり、GoogleKeep、Notion、Things3、Asana、SimpleNote と言ったサ…
初期設定だとIMEが有効なときは数字も通常の文字と同じで全角になってしまいます。数字は基本すべて半角で入力されてほしいですし、入力した数字をわざわざ半角に都度変換するのはめんどくさいです。 そんな悩みはGoogle日本語入力ならば設定一つで解決でき…
以前のブログでバレットジャーナル人生を変えるノート術を読んだことを記事にしました。この本を読み始めたのが2019年5月中旬で、2019年6月からバレットジャーナルをはじめました。もうすぐ2ヶ月立つのでざっと感じたことをまとめておきます。 使ったノート…
単純なノート術の本かなと思って読んでみましたが、最後の方はいかに今に集中できるようにするかや、哲学に近いところまで入っており、とても深い本でした。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術作者: ライダー・キャロル,栗木さつき出版社/メーカー: …
Scrapboxについて すでにいろいろな人が解説してくれているのと、私のブログでも少し触れていますが、簡単に言ってしまえば Wiki です。 ただし、階層構造ではなくリンクによってネットワーク構造を作って広がっていくそんな感じです。 ページを細かく作って…
以前の記事の通りAppleWatchを買ってから私のタスク管理は Things3 に落ち着いています。 消化されずに埋もれていくタスク 運用を始めてからしばらくして、いくつかプロジェクトや場所などを作って運用しましたが、どうしても今日以外の部分を見る頻度が下が…
今更ながら Scrapbox を使いだしてみました。まだ public には殆どなにもないですが、私の Scrapbox を貼っておきますね。 Scrapbox って? 公式や、すでにいろいろな方が言及されていますが、簡単に言ってしまえば Wiki です。ただし、単なる Wiki ではなく…
なぜ読もうと思ったのか? Things3 を常用しているがイマイチ使いこなせていない気がしており、もっと利用の深化をしたいなと思い手に取りました。加えて、GTDは昔やったことがありますが、かなり中途半端な感じだったので再入門したかったからです。あと純…
最近とにかく忘れっぽいんです。複数の事を同時に進めていたり、割り込みが多かったり、疲労だったり色々原因はあると思いますが、仕事している以上は依頼されたことはきっちりと遂行しなくてはいけませんよね。 作業しながら何をしているかメモを取る 仕事…
Inboxって? Gmail の別インターフェイスです。メールのデータ等はどちらでも同じ物が使えて、未読既読のステータスも双方で引き継がれます。Gmail で得た知識と経験を基に作ったと公式サイトに書いてあるので2世代目といったほうがいいんですかね。 そんな …
現代は通知の嵐ですよね。通知はリアルタイムに何かを知るためにはホント便利なんですが、集中して作業するためには非常に邪魔な代物です。 後から見に行けばいいものは、バッサリ一定時間シャットアウトしましょう。Facebook、Twitter、Slack、Github、etc……